ディズニーシーに遊びに行ったあと、「タクシー使ってホテルに戻りたいな」「荷物も多いし、駅まで歩くのキツい…」なんてこと、ありますよね。
だけど実際、タクシー乗り場がどこにあるのか分かりづらい。しかも、混雑や深夜・早朝のルールも意外とクセがあるので、事前に知らないと結構焦ります。
そこで今回は、そんなモヤモヤを解消すべく、
- タクシー乗り場の正確な場所(※地図付きで解説)
- 主要駅・空港からの料金や時間
- 混雑状況と回避法
- 予約のやり方(GOアプリや舞浜リゾートキャブ)
- 深夜・早朝の注意点
などなど、2025年最新の情報をもとに、徹底的にまとめました。
この記事を読めば、「タクシーで楽に移動したいけど、情報がなくて不安…」という状態から抜け出せます。
ディズニーシー初心者の方はもちろん、何度も訪れている方にも役立つ内容なので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
ディズニーシータクシー乗り場の基本情報|場所・営業時間・地図付きで紹介

タクシー乗り場の正確な場所は「バスターミナル・ノース」
ディズニーシーのタクシー乗り場は、「バスターミナル・ノース」と呼ばれる場所にあります。
シーの正面エントランスを出て、左方向(イクスピアリ方面)へ進むとすぐ。
以下、ざっくりとしたルートです:
- エントランスを背にして左へ(東京ディズニーランド駅方面)
- 徒歩で2〜3分ほどでバスターミナル・ノースに到着
- 正面にロータリーがあり、そこに一般のタクシーが並んでいます
営業時間と利用可能時間は?
基本的には24時間利用可能ですが、バスターミナルのゲートが開くのは「朝6時」です。
それより前にタクシーを使いたい場合は、歩行者用通用門を経由するか、舞浜駅側まで回る必要があります。
また、深夜帯(22:00以降)は周辺が暗く、待機タクシーも少なめになるため、事前予約を強く推奨します。
エントランスからの距離・所要時間
歩いて2分〜3分程度。
ただし、混雑する閉園直後などは、前が詰まって動きづらいこともあるので、最大5分くらいかかる想定で。
注意:舞浜駅とは違う乗り場です
よくある間違いが、「舞浜駅前のタクシー乗り場と同じでしょ?」というパターン。
ディズニーシーとランドで乗り場が違うので、ランド側から間違って向かわないよう注意しましょう。
写真で解説|ディズニーシーのタクシー乗り場への詳しい行き方
ディズニーシーからタクシーに乗りたいとき、乗り場の場所を知らないと地味に迷います。
特に夜や混雑時は、方向感覚が狂いやすいので、事前にルートを把握しておくのが安心です。
ここでは、「パークを出てからタクシー乗り場にたどり着くまで」を、写真がなくてもイメージできるように、順を追って説明します。
アクアスフィアに近づいたら、まずは左へ!

ディズニーシーのパークを出ると、真正面には大きな地球儀「アクアスフィア」がありますよね。
このアクアスフィアのある広場(ミラコスタの下)を通過し、アクアスフィアが見えてきます。
アクアスフィアから左に曲がって「ノースゲート」の出口から出ます。
ノースゲートから出て、ロータリーをまっすぐ

エントランスから出るとにロータリーが見えてきます。
ここをまっすぐ行くとバスターミナル:ノースに突き当たります。
バスターミナルまで行けばタクシー乗り場が見えると思います。
建物の外観は、白とグレーのシンプルなデザインで、案内板も出ています。
看板には「タクシー乗り場」「一般乗降所」などの表記があるので、それを目印に進んでください。
乗り場までの詳細版

エントランスからでると前述したとおりこのロータリーが見えてきます。
ロータリを右に曲がり進むと下記のような案内掲示板が見えてきます。

この案内掲示板を左に進んでください!

コインロッカーが見えてきます。コインロッカーを横目にさらにまっすぐ進みます。

右にそれてまっすぐ進みましょう!!

そうすると案内掲示板が見えてくることがわかります。ちなみに正面に見えるのがバスターミナルです。
バスターミナルが見えたら右に曲がってください!

右に曲がると「タクシー乗り場」に到着です!意外と早く着いたのではないでしょうか!

このように常時5,6台は待機しており、昼間はいつ来ても乗ることができます。
ちなみに閉園直後の夜は混雑しますよ!
タクシー乗り場の様子は?
ロータリーの中央にはタクシーの待機スペースがあり、タイミングによっては常に5〜10台程度が停まっています。
ただし、閉園直後(21:00〜22:00頃)になるとタクシー待ちの列が20人以上になることもあるので、その場合は並ぶ時間が必要です。
また、ロータリーの周囲には座って待てるようなスペースがほぼないため、暑さ・寒さ対策をしておくと安心です。
雨の日や夜間に迷いやすいポイント
・モノレール駅の建物を越えてしまうと行き過ぎ
・エントランスを右に出ると「サウス側(関係者車両用)」に向かってしまう
・暗い時間帯は案内が見づらく、駅方面と間違えて舞浜駅へ行ってしまうことも
これらを避けるには、「アクアスフィアを正面に見て、左へ行く」と覚えるのが一番わかりやすいです。
ベビーカーや大きな荷物がある場合は?
バスターミナル・ノースまでは段差もほとんどなく、舗装された道が続いているので、ベビーカーやスーツケースでもスムーズに移動可能です。
ただし、混雑時は通路がごった返すので、安全に気をつけて進んでください。
最短で乗るには?
閉園直後はどうしても混むため、ショーやパレードを最後まで見ずに少し早めに出るのがコツ。
また、GOアプリで予約しておけば、混雑を横目にスムーズに乗車できます(詳細は後述します)。
東京・新宿・空港など主要地からのタクシー料金・所要時間まとめ
「ディズニーシーまでは電車が基本」と思われがちですが、荷物が多い日や子連れ、早朝・深夜の移動にはタクシーも大いにアリです。
ここでは、都内主要エリアや空港からディズニーシーまでのタクシー移動について、料金や時間の目安を表形式でまとめてみました。
タクシー料金・所要時間 一覧表(2025年版)
出発地 | 所要時間(目安) | 料金(通常時) | 深夜料金(22時〜) |
---|---|---|---|
東京駅 | 約30〜40分 | 約6,500円前後 | 約7,800円前後 |
新宿駅 | 約50〜60分 | 約9,000円前後 | 約11,000円前後 |
羽田空港 | 約30〜45分 | 約8,000円前後 | 約9,600円前後 |
成田空港 | 約70〜90分 | 約20,000円前後 | 約24,000円前後 |
舞浜駅(近距離) | 約5分 | 約700〜1,000円 | 深夜も大きく変わらず |
※ 高速料金は含まず(首都高利用の場合、別途800〜1,300円程度加算)
東京駅からディズニーシーまでのルートと料金
- ルート例:首都高→湾岸線→浦安IC→舞浜
- 通常時所要時間:約30〜40分
- 料金:6,000〜7,000円程度
- 深夜料金:おおよそ20%増しで、7,800円前後
東京駅八重洲口にタクシー乗り場がありますが、混雑時はアプリ配車がスムーズ。
新宿駅から向かう場合
- 新宿は距離があるため、時間・料金ともにやや高め
- 所要時間:平常時でも50分程度、渋滞時は1時間以上
- 料金:約9,000〜11,000円
- 深夜料金だと1万円超えることもあるので注意
羽田空港→ディズニーシー
- 空港から直接シーへ向かう旅行者も増えています
- 時間:30〜45分
- 料金:通常で8,000円前後、高速利用で少し上乗せ
- 深夜帯(23時以降)はタクシー台数が少なく、事前予約が安心
成田空港→ディズニーシーは高コスト
- 成田からは距離も長く、料金も2万円前後
- 空港定額タクシーを使えば、事前に料金を固定できるプランも有
- 移動時間は70〜90分程度、渋滞や天候で大きく変動あり
舞浜駅からは徒歩も可能だが…
- 舞浜駅からシーまでは徒歩15〜20分かかる
- スーツケースや子連れならタクシーが断然ラク
- 料金はワンメーター程度(700〜1,000円)
- ただし、混雑時は乗車待ちが発生することも
深夜・早朝料金について補足
東京都内および千葉県内のタクシーは、22:00〜5:00に深夜割増(20%増)が適用されます。
羽田空港着が遅い便や、ディズニーシー閉園後の移動では必ず深夜料金がかかると考えておきましょう。
こんなケースなら「タクシー移動が正解」
- 子供が寝てしまい、帰りの電車が無理そうなとき
- ホテルが舞浜外で遠い(お台場・豊洲・東京駅近辺など)
- ベビーカー・キャリーケース・雨天時などで移動がしんどい
- 朝一で開園ダッシュするため、早朝にディズニー入りしたい
混雑時間帯と待ち時間の実態|いつ行けばスムーズに乗れる?
ディズニーシーのタクシー乗り場、時間帯によって「快適に乗れるか」「地獄の待機になるか」大きく差が出ます。
「せっかく楽しい1日だったのに、帰りの足で疲れ倍増…」なんてことにならないように、混雑パターンと回避方法を知っておくことが大事です。
平日の混雑傾向|意外と油断ならない「閉園直前」
平日は比較的空いていますが、閉園(21:00〜22:00)前後は一気に利用者が集中します。
特に以下のような状況だと、タクシー乗り場に人が殺到しがちです。
- 雨が降っている日(電車やバスを避ける人が急増)
- 修学旅行シーズンや団体客の帰路タイミング
- パレード終了後、来園者が一斉に出口へ流れる時間帯
この時間帯は乗車待ち20〜30分になることも珍しくありません。
土日祝の混雑は「朝イチ」と「夜」がピーク
土日や祝日は、終日タクシー需要が高め。中でも混雑するのが以下の時間帯です。
- 朝6:00〜7:00(開園待ちの移動)
- 特に近隣ホテルからディズニーシーへ向かう人たちで乗り場が一時的に混雑
- 21:00以降(閉園後)
- ほぼ全ゲストが帰宅の途に着くため、タクシー待ちの行列は当たり前
運が悪いと、30〜40分待ち+配車アプリでも空車なしという状態に陥ることも。
開園直後・お昼頃は穴場タイム
逆にタクシーが空いているのは以下のタイミング。
- 午前9:30〜11:00
- 14:00〜16:00
この時間帯はパークに滞在している人が多く、乗り場にタクシーが並んでいても利用者がほぼいない状況も。
たとえば「午前中だけ遊んでホテルに戻る」「途中で体調不良になった」などの場合は、上記時間帯を狙うとスムーズです。
閉園後のリアルな体験談|「行列が全然進まない…」
SNSや口コミでは、こんな声も多く見られます。
- 「閉園直後に並んだけど、30分待ってもタクシーが来なかった」
- 「GOアプリで配車しようにも空車なし、キャンセル続きで地獄」
- 「子供が寝てる中、寒空の下でひたすら待ったのがツラすぎた…」
ディズニーシーは公共交通が充実しているぶん、タクシー利用者が少ないと思われがちですが、実際は一部時間帯に需要が集中する傾向があります。
混雑を避けるためのコツまとめ
対策 | 内容 |
---|---|
①早めに乗る | ショー終了前や閉園30分前に行動開始 |
②アプリで事前予約 | GOアプリや舞浜リゾートキャブを活用(次章で詳しく) |
③舞浜駅から乗る | タクシーの回転が早いのは舞浜駅前の方がやや有利 |
④待たない選択肢 | ホテルのシャトルやパートナーホテルの送迎も視野に |
タクシー予約方法完全ガイド|GOアプリ・電話予約・その他アプリを比較!
「混雑する時間帯は避けられない…」
そんなときに頼りになるのが、事前のタクシー予約です。
特に閉園後や早朝は、予約しておくかどうかで“疲労度”がまるで変わります。
ここでは以下の3通りの予約方法を紹介します。
- GOアプリでのネット予約
- 舞浜リゾートキャブの電話予約
- DiDi・Uberなど他アプリとの比較
6-1. GOアプリでの予約方法|初心者でも使いやすい

関東圏で最もメジャーな配車アプリが「GO」。
ディズニーエリアにも多くのタクシーが対応しており、操作性・スピード・安定感ともに高いのが特徴です。
■ GOアプリのダウンロード方法
- iPhone:App Storeで「GO」と検索
- Android:Google Playで「GO」と検索
- 会員登録は電話番号とSMS認証だけ。1分で完了します
■ 予約手順(簡単ステップ)
- アプリを起動し、位置情報をオンにする
- 乗車位置を「バスターミナル・ノース」付近に指定
- 行き先を入力(例:東京駅、ホテル名など)
- 「今すぐ呼ぶ」または「予約する」で確定
事前予約は30分前〜7日先まで対応。
※地域や時間帯によっては即時配車のみとなる場合も
■ 料金確認方法
- 乗車前に「概算料金」がアプリ上に表示される
- 渋滞などにより最終料金は多少上下する可能性あり
- 高速道路の利用有無を選べる点も便利
■ キャンセルについて
- 配車確定後、無料キャンセルは一定時間内のみ(数分以内)
- タクシーが到着してからのキャンセルはキャンセル料(400円〜600円程度)が発生
6-2. 舞浜リゾートキャブの電話予約|シー周辺に強いローカル業者
ディズニーシー周辺に拠点がある地元タクシー会社「舞浜リゾートキャブ」は、時間指定予約ができるうえ、場所にも詳しいドライバーが多いのが安心ポイント。
■ 電話予約の基本情報
- 電話番号:047-352-4441(2025年7月現在)
- 受付時間:24時間対応(ただし早朝は予約推奨)
- 予約可能期間:乗車希望日の3日前〜前日までが確実
■ 予約時に伝えるべき内容
- 日時(例:7月10日 21:30)
- 乗車場所(「ディズニーシー バスターミナル・ノース」と明確に)
- 行き先(ホテル名や住所)
- 乗車人数・大きな荷物の有無(ベビーカーなど)
- 支払い方法(現金 or キャッシュレス)
■ 早朝予約は激戦|争奪戦に注意
- 特に朝6:00の開園ダッシュ組は、4:30〜5:30台の予約が集中します
- 早朝枠は台数に限りがあるため、できるだけ3日前までに予約を
6-3. その他の配車アプリ|DiDi・Uberなど
GO以外にも、全国的に使える配車アプリがあります。
アプリ名 | 対応エリア(舞浜) | 特徴 |
---|---|---|
DiDi | △(車両少なめ) | 初回割引クーポンが充実。週末はマッチしにくい |
Uber | △(都心より不安定) | 外国人観光客に人気。配車確率はGOより低め |
S.RIDE | △(タクシー会社限定) | シンプル操作がウリ。エリア外になる場合あり |
ディズニーシー周辺ではGOアプリが最も安定しており、予約確率も高いです。
他アプリは「GOで配車できないときの補助ツール」として考えるとよいでしょう。
早朝・深夜利用時の重要な注意点|知らないと困る“入口問題”とは?
「始発でディズニーに向かいたい」「閉園後、23時すぎに帰る」など、
早朝や深夜の時間帯にタクシーを利用したい方にとって、ちょっとした“落とし穴”があります。
ここでは、実際に困ってしまう人が多い「バスターミナルの開門時間」や「通行ルート」について、事前に知っておくべき情報をまとめました。
バスターミナル・ノースの開門時間は朝6時から
まず大前提として、ディズニーシー正面にある「バスターミナル・ノース」は朝6時にならないと開門しません。
これは歩行者用ゲートも同様で、6時前はバリケードで封鎖されていることが多いです。
つまり、タクシーが乗り入れられない/人が通れない状態になることもあり、「5:30に予約したけどタクシーと合流できない」というトラブルが過去に多数報告されています。
6時前に利用する場合は「歩行者通用門」へ
どうしても6時前に到着したい場合は、舞浜駅側(リゾートラインのディズニーシー・ステーション前)にある通用門を使うのが現実的です。
- ディズニーリゾートラインの駅周辺には24時間通れる歩行者ルートが一部存在
- ただし案内表示が少なく、暗くてわかりづらいため、事前にルート確認推奨
- ホテルや舞浜駅周辺からの徒歩ルートの方が、開門前のタクシー合流には向いています
深夜の利用時は「空車が少ない」ことを想定
ディズニーシーの閉園時間(21:00〜22:00)を過ぎると、周辺のタクシーは一気に減ります。
23:00以降になると待機車両がゼロになることもあり、アプリでも「車両が見つかりません」状態が続くことも。
特に以下のような条件が揃うと配車難易度が跳ね上がります:
- 雨の日・寒い日・休日の夜
- イベント開催日や貸切営業後
- 他エリアでもタクシー需要が高まっているタイミング(花火大会など)
深夜帯のトラブル回避法
状況 | 対応策 |
---|---|
空車が見つからない | 舞浜駅まで徒歩→駅前のタクシー乗り場へ移動 |
バスターミナルが閉まっている | モノレール駅前の通用路を利用する |
雨や風が強い | ディズニーホテルのロビーで一時避難もアリ(宿泊者でなくても中に入れる) |
実は「朝6:15〜6:30」が一番スムーズだったりする
経験上、開門直後のバスターミナルは混雑前のゴールデンタイム。
早すぎず、遅すぎず、「早起きして余裕を持って到着」が一番ストレスなくタクシーを利用できます。
降車場所の使い分け攻略法|ノースゲート or サウスゲート、どっちが正解?
ディズニーシーへタクシーで行く際、「降りる場所をどこにすればいいか?」という疑問、意外と多いです。
実はタクシーの降車にはいくつかのパターンがあり、選び方次第で移動距離や快適度が大きく変わることもあります。
ここでは、代表的な2つの降車ポイント「ノースゲート」と「サウスゲート」の違いを徹底解説していきます。
ノースゲート降車|正面ルートで定番の安心感
ノースゲートとは、いわゆる「バスターミナル・ノース」側のこと。
一般のタクシー利用者の多くはここを目指します。
■ ノースゲートのメリット
- ディズニーシーの正面エントランスにもっとも近い
- 初めての人でも迷いづらく、案内が豊富
- モノレール駅も近く、移動がスムーズ
■ ノースゲートのデメリット
- 混雑時はタクシーの回転が悪く、渋滞&待機列が伸びがち
- 送迎用車両(家族の車など)と被ると、停車しづらいことも
サウスゲート降車|裏口的ルートでスムーズな時短も
サウスゲートは、パーク正面とは反対側、関係者やバス運行車両が出入りする側のゲートになります。
一部タクシーや送迎車両はここを経由して乗降できます(ただし原則は非公開ルート)。
■ サウスゲートのメリット
- 混雑が少なく、タクシーの停車がスムーズ
- ミラコスタや一部パートナーホテル側のアクセスに近い
- 特別な車両許可を取った場合、バリアフリー降車対応あり
■ サウスゲートのデメリット
- 一般ゲスト向けの案内表示が少なく、初見だと迷う
- エントランスまでやや距離がある(徒歩3〜5分)
目的地別|おすすめの降車ゲートまとめ
目的地や状況 | おすすめゲート |
---|---|
初めてのディズニーシー来園 | ノースゲート |
ミラコスタ宿泊・荷物が多い場合 | サウスゲート |
混雑を避けて早めに入園したい | サウスゲート |
子連れやベビーカーでのアクセス | ノースゲート(案内多めで安心) |
雨の日で入口に近いところに降りたい | ノースゲート |
一般車の降車場所とどう違う?
ディズニーシーでは、家族や友人による送迎の場合、「一般車両用の降車エリア」が別に用意されています。
この場所はタクシー乗り場の手前にあるため、パークまでの距離が若干遠くなるケースも。
対して、タクシーはバスターミナル内の専用降車スペースに停車できるため、正面玄関により近づけます。
「歩きたくない」「荷物が多い」「天候が悪い」といった状況では、タクシーがやはり有利です。
よくある質問(FAQ)|ディズニーシーのタクシー利用で迷いやすいポイントを一挙解決!
ディズニーシーのタクシー利用は、「なんとなく」で動くと意外とトラブルになりがちです。
ここでは、実際によく聞かれる疑問をQ&A形式でまとめました。
初めての方も、リピーターも、一度目を通しておくと安心です。
タクシー乗り場は何時から利用できますか?
タクシー自体は24時間利用可能ですが、バスターミナル・ノースの開門は朝6時からです。
それ以前に利用する場合は、舞浜駅やモノレール駅前の通用門を活用しましょう。
混雑時の待ち時間はどれくらいですか?
- 平日閉園後:15〜30分待ち
- 土日祝や雨の日:30〜45分待ちも
- タクシーの回転が悪いとさらに長くなることもあります
アプリ予約 or 舞浜駅前への移動で回避可能です。
予約なしでも利用できますか?
はい、できます。
ただし、閉園直後・雨天・イベント日などは予約なしだとかなり待たされる可能性が高いです。
特に深夜帯は空車が少ないため、事前予約を強く推奨します。
車椅子でも利用できますか?
はい。タクシー会社によっては福祉対応車両(スロープ付き)を手配可能です。
舞浜リゾートキャブなど地元密着型の会社に予約する際、「車椅子あり」と事前に伝えると確実です。
大型荷物がある場合の注意点は?
スーツケース2個程度なら一般のタクシーでもOK。
それ以上の大荷物やベビーカー複数台などの場合は、ジャンボタクシー(9人乗りなど)の利用も視野に入れると安心です。
GOアプリでは車種の選択ができるケースもあります。
雨の日の利用方法は?
雨天時はタクシー需要が急増します。
- 早めの行動が鉄則(閉園の30分前に出るなど)
- 折りたたみ傘 or レインポンチョ必携
- 雨宿り場所が少ないので、GOアプリで屋内待機しつつ配車がスマートです
子供連れでの利用時の注意点は?
- ベビーカーOK(トランクに収納可能)
- チャイルドシートは基本的に搭載されていないので、持参 or 抱っこ対応
- 子供が疲れているときはGOアプリで予約 → すぐ乗車の流れが便利です
キャッシュレス決済は利用できますか?
ほとんどのタクシーで交通系IC(Suica・PASMO)やQRコード決済(PayPay・楽天Payなど)に対応しています。
ただし、ローカルな会社や深夜帯だと現金しか使えない場合もあるため、念のため少額の現金は持っておくと安心です。
まとめ|ディズニーシーでタクシーを上手に使いこなすために
ディズニーシーでタクシーを使う場面って、そこまで頻繁じゃないかもしれません。
でも実際には、荷物が多い日、天候が悪い日、閉園後にヘトヘトな日など、
「使っておいてよかった」と感じる瞬間がけっこうあります。
今回ご紹介した内容をおさらいすると:
- 乗り場は「バスターミナル・ノース」で、エントランスから徒歩2〜3分
- 早朝・深夜の利用には時間制限や通行制限あり
- 東京駅・新宿・空港からの料金や所要時間は事前にチェック
- 混雑を避けるにはGOアプリ or 舞浜リゾートキャブの予約が有効
- 降車場所の使い分けや、家族連れへの配慮ポイントも重要
こうした事前知識があるだけで、「乗れなかったらどうしよう…」という不安がグッと減り、
そのぶんパークを思いきり楽しめる余裕が生まれます。
なお、当ブログでは他にも「パーク別のアクセス攻略」や「おすすめホテル」など、
ディズニー旅行を快適にするための実体験ベースの記事を発信中です。
次のディズニー計画の参考に、ぜひあわせてご覧ください。