金色の髪を塔の上で揺らしながら、外の世界を夢見る少女――ラプンツェル。
ディズニー映画『塔の上のラプンツェル(Tangled)』は、グリム童話をもとにした“現代版プリンセスストーリー”として世界中で大ヒットした名作です!
自由を奪われた少女が、たった一歩の勇気で運命を変えていく。
その姿は観る人すべてに「自分の人生を生きる力」を思い出させてくれます。
恋・冒険・ユーモアが見事に融合したストーリーで、ラストの“ランタンの夜”はディズニー史に残る感動シーンです♪
この記事では、『塔の上のラプンツェル』のあらすじを
・短く簡単に(ネタバレなし)
・最後までしっかり(ネタバレあり)
の2パターンでわかりやすく紹介します!
さらに、原作グリム童話との違いや名曲「I See the Light(輝く未来)」の意味も解説。
英語でのあらすじや“続編の情報”もまとめているので、読み終わるころにはきっともう一度観たくなりますよ!
今すぐディズニープラスで観たい人はこちら
\ ディズニー映画見放題 /
作品データと基本情報
ディズニー映画『塔の上のラプンツェル(Tangled)』は、2010年に公開された3DCGアニメーション映画です。
グリム童話『ラプンツェル』をベースに、“自分の人生を自分で選ぶ”というテーマを明るくポップに描いた、現代的なプリンセスストーリーなんです!
長い髪を自由の象徴として描きながら、冒険、恋、ユーモアが完璧なバランスで融合。
ディズニーの映像技術と音楽の力が一体になった、美しく力強い作品です。

すごく素敵なプリンセスストーリー♪
タイトル・原題・公開年・上映時間
・邦題:塔の上のラプンツェル
・原題:Tangled
・公開年:2010年(日本公開は2011年)
・上映時間:約100分
・制作:ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ
・配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン
「ラプンツェル」と言えば髪!
この映画では、約10万本にもおよぶ髪の毛がリアルに動くように作られており、当時のCG技術の粋が詰まった一本です。
監督・キャスト(日本語・英語)
・監督:ネイサン・グレノ、バイロン・ハワード
・脚本:ダン・フォーゲルマン
・音楽:アラン・メンケン(『アラジン』『美女と野獣』なども手がけた巨匠)
・英語版声優:マンディ・ムーア(ラプンツェル役)、ザカリー・リーヴァイ(フリン・ライダー役)、ドナ・マーフィ(マザー・ゴーテル役)
・日本語吹替版声優:中川翔子(ラプンツェル役)、畠中洋(フリン・ライダー役)
特に中川翔子さんの歌う「輝く未来(I See the Light)」は感動必至!
声の表情と歌の力が見事に重なり、作品に温かさを添えています。
どんな人におすすめ?
・夢や目標を見つけたい人
・恋と冒険の両方を楽しみたい人
・心が少し疲れたとき、優しい光に包まれたい人
『塔の上のラプンツェル』は、観る人の心に“勇気のランタン”をともしてくれる映画です。
子どもから大人まで、世代を問わず愛され続けている理由がきっとわかりますよ♪
ディズニープラスで配信中
→ ディズニープラスで『塔の上のラプンツェル』を観る
あらすじを短く簡単に(ネタバレなし)


高い塔の上で暮らす少女ラプンツェルは、生まれてから一度も外に出たことがありません。
彼女の長い金色の髪には、魔法の“癒しの力”が宿っていて、それを狙う“育ての母”に閉じ込められていたのです。
けれど、窓の外に広がる世界と、誕生日の夜に空へ浮かぶ無数のランタン――。
その光を「自分の目で見てみたい!」という気持ちは、日に日に強くなっていきます。
そんなある日、塔に一人の青年・フリン・ライダーが逃げ込んできます。
彼との偶然の出会いが、ラプンツェルの人生を大きく変えるきっかけに。
初めて塔を出て、外の世界へと踏み出したラプンツェルは、初めて見る景色、初めての自由、初めての恋に心を震わせます。
ランタンの夜を目指して進む二人の旅は、笑いあり涙ありの大冒険!
やがてラプンツェルは、自分の“本当の運命”と向き合うことになります――。



うっとりするディズニー映画…♪
小学生でもわかる超やさしいあらすじ
塔に閉じこめられていたラプンツェルが、フリンといっしょに外の世界へ出て、空に浮かぶランタンを見に行くお話。
旅の中で、自分の生まれた秘密や、本当の家族のことに気づいていくよ♪
一言でまとめると?
塔の上の少女が、勇気を出して“自分の光”を見つける物語!
ネタバレなしの詳しいあらすじ
物語の舞台は、静かな森の奥にそびえる高い塔。
そこに暮らすのは、長い金色の髪を持つ少女・ラプンツェルです。
彼女は外の世界を知らず、育ての母・ゴーテルの言葉を信じて塔の中で暮らしていました。
「外は危険よ。あなたはここにいるのが一番安全なの」
そう言われながらも、ラプンツェルの心はいつも外の世界へ向かっていました。
彼女の唯一の楽しみは、毎年誕生日の夜に空へと舞い上がる“無数のランタン”を窓から眺めること。
それが自分とどこか関係しているような気がして、ずっと胸の奥に引っかかっていたのです。
ある日、王国から宝冠を盗み出した泥棒・フリン・ライダーが兵士に追われ、偶然この塔に逃げ込みます。
ラプンツェルは勇気を出して彼を捕まえ、取引を持ちかけました。
「私を外の世界に連れて行って。あのランタンを見せてくれたら、この冠を返すわ」
こうして、塔の外に一歩を踏み出したラプンツェル。
足の裏で初めて感じる草の柔らかさ、川のきらめき、人々の笑顔――
すべてが新しくてまぶしく、心が弾むような世界が広がっていました。
旅の途中で出会う人々との交流を通して、ラプンツェルは少しずつ自信をつけていきます。
フリンもまた、彼女の純粋さに惹かれ、少しずつ心を開いていきました。
そしてついに迎える、誕生日の夜。
空いっぱいに広がるランタンの光を前に、二人は心を通わせます。
「I See the Light(輝く未来)」の歌に乗せて、世界が変わる瞬間を見つめ合う――
それは、彼女にとって“初めての恋”であり、“自分の運命を見つける夜”でもありました。
しかしこの旅には、まだ誰も知らない秘密が隠されているのです。
ラプンツェルが見た夢の光、その真実はやがて明らかに――。
ネタバレあらすじ(結末まで)


※ここから先は物語の核心に触れます。まだ観ていない人はご注意ください!
ランタンの夜を終えた翌日、ラプンツェルの心には不思議な違和感が残っていました。
その夜の景色――光の海と、どこか懐かしい王国の紋章。
それは、幼いころから夢で見ていた記憶と重なっていたのです。
一方、フリンはラプンツェルを守るために王国へ向かいますが、ゴーテルの罠によって捕らえられてしまいます。
ラプンツェルもまた塔へ連れ戻され、「外の世界なんて幻よ」と再び閉じ込められてしまいました。
絶望の中で部屋を見回したラプンツェルは、壁に描かれた自分の絵の中に“王国のシンボル”を見つけます。
その瞬間、全ての記憶がよみがえりました。
自分はかつて誘拐された“王国の王女”だったのです――。
ゴーテルが母ではなく、自分を魔法の力のために利用していたことに気づいたラプンツェル。
涙をこらえながら、ゴーテルに向かって言います。
「もう、あなたの言うことは聞かない!」
そこへフリンが駆けつけ、必死にラプンツェルを救おうとしますが、ゴーテルの短剣が彼を襲います。
ラプンツェルは命を懸けてフリンを助けようとし、
「私があなたのそばにいる。だからお願い、助けさせて」と涙ながらに叫びます。
しかしフリンは、彼女が永遠に束縛されることを恐れ、
ラプンツェルの髪を自らの手で切り落としました。
その瞬間、髪の魔法は消え、ゴーテルの若さを保つ力も消え去り、彼女は崩れ落ちていきます。
フリンはラプンツェルの腕の中で静かに息を引き取ります。
「君は僕の光だ」と言い残して――。
ラプンツェルの頬に落ちる涙が、フリンの傷口に触れた瞬間、奇跡が起きました。
金色の光がふたりを包み、フリンの命が再び息を吹き返すのです。
その後、ラプンツェルは王国に戻り、本当の両親である国王と王妃に再会します。
城中が喜びの光で満たされ、人々が祝福する中、ラプンツェルは笑顔で言います。
「やっと、私の光が見つかったの」
フリンとラプンツェルはその後、愛と自由に満ちた新しい人生を歩み出します。
王国に再び“ランタンの夜”が訪れ、空を彩る無数の光がふたりの未来を優しく照らしていました。



コメディ要素も多く楽しいよ!
テーマ解説|自由と愛がほどく“束縛の物語”
『塔の上のラプンツェル』が伝えているのは、ただの恋愛や冒険の話ではありません。
この物語の本質は、“自由を奪われた少女が自分の意思で未来を選ぶ”という成長と解放のストーリーなんです。
母の愛と支配の境界
ラプンツェルを塔に閉じ込めていたマザー・ゴーテルは、表面的には「愛している」と言いながら、
実際には“自分のために彼女を支配する”存在でした。
「外は危ない」「私だけがあなたを守れる」という言葉は、ラプンツェルの行動を縛る鎖。
でも彼女がフリンと出会い、“外の世界”を知ったことで、初めてその“愛の形の歪み”に気づきます。
このテーマは、親子関係や人間関係にも通じるもの。
優しさの裏にある“依存”や“支配”をどう超えていくか――。
その問いかけが、映画を深くしているんです。
光(ランタン)が象徴する希望


毎年ラプンツェルの誕生日に空へ放たれるランタンは、この物語の象徴です。
それは“彼女を探す王と王妃の愛”であり、“自分の運命を照らす希望の光”。
塔の中では見えなかった光が、外の世界で初めてまぶしく輝く。
それは彼女が「誰かに導かれる人生」から「自分で選ぶ人生」へ踏み出した瞬間でもあります。
“光”は単なる幻想ではなく、“自分の中にある勇気”のメタファーなんです。
だからこそ、ランタンのシーンは多くの人の心を震わせるのでしょう。
恋と成長の物語
ラプンツェルとフリンの関係も、依存ではなく“支え合い”。
お互いが“自由に生きる勇気”を与え合う、まっすぐで誠実な愛の形です。
フリンがラプンツェルの髪を切るシーンは、
彼が彼女を「守る」よりも「解き放つ」ことを選んだ象徴。
それは真の愛が“所有”ではなく“自由”を与えるものだという、深いメッセージなんです。
この映画のテーマを一言でまとめるなら――
「本当の愛は、相手を自由にすること」。
ラプンツェルは誰かに救われるプリンセスではなく、自分で光をつかみ取るヒロイン。
だからこそ、今も多くの人の心に残り続けているんです。
名曲「I See the Light」徹底ガイド
『塔の上のラプンツェル』といえば、やっぱりこの曲。
ラプンツェルとフリンがランタンの夜にデュエットする名曲「I See the Light(輝く未来)」です。
このシーンは、映画全体のテーマ――“自分の光を見つける”――を音楽で表現した、まさにクライマックス。
静かな湖面に無数のランタンが浮かぶ光景と、2人の歌声が重なった瞬間、観る人の心にもあたたかな光がともります。
歌詞の意味とメッセージ
タイトルの“I See the Light”は直訳すると「光が見える」。
でもこの言葉に込められた意味は、それ以上に深いもの。
ラプンツェルにとって“光”とは、ずっと憧れていたランタンのこと。
でも、フリンと出会って初めて気づくんです――
自分が本当に探していたのは、外の世界ではなく、“自分の心の中の光”だったと。
歌の中でラプンツェルはこう歌います。
And at last I see the light
It’s like the fog has lifted
「やっと光が見えたの。霧が晴れたみたい」
この一節こそ、彼女が“自分の人生を自分の目で見つめた瞬間”を象徴しています。
そしてフリンも同じように、自分が何のために生きるのかを初めて理解する。
二人の想いがひとつになる“覚醒の歌”なんです。
劇中の演出と聴きどころ
湖面に映るランタンの光、反射する水のきらめき、そしてラプンツェルの表情。
全ての映像が音楽と完璧にシンクロしていて、ディズニー史上屈指の美しさです。
アラン・メンケンによる旋律は、最初は小さく、次第に大きく広がっていく。
それは、ラプンツェルの心が“閉じ込められた塔”から“世界”へ広がっていく象徴なんです。
特に日本語吹替版で中川翔子さんと畠中洋さんが歌う「輝く未来」は、歌詞の情感がとてもやわらかく、何度聴いても胸が熱くなります。
受賞歴とサウンドトラック情報
「I See the Light」は第83回アカデミー賞の歌曲賞にノミネート。
同年のゴールデングローブ賞でも高く評価され、ディズニーミュージックの新たな名曲として世界中で愛されています。
サウンドトラックはSpotifyやApple Musicで配信中。
ヘッドホンでじっくり聴くと、ピアノと弦の繊細な音のレイヤーまで感じられます。
夜にランタンの映像を見ながら聴くと、まるで物語の中にいるような気分になりますよ。
一言でまとめると?
「I See the Light」は、“恋の歌”ではなく“人生の目覚めの歌”。
外の世界の光ではなく、自分の中の希望に気づく瞬間を描いた曲です。
心が少し迷ったとき、この曲を聴くと「大丈夫、進んでいいよ」と優しく背中を押してくれます。
ディズニープラスで『塔の上のラプンツェル』を観る



疲れているときに聴きたくなる!
ディズニー版と原作グリム童話の違い
『塔の上のラプンツェル』は、グリム童話『ラプンツェル』をもとに作られています。
けれど、ディズニー版と原作ではストーリーのトーンやメッセージがまったく違うんです。
ディズニーは“希望と光”を描いたのに対し、原作グリム童話は“罪と喪失”をテーマにした少し暗い物語。
同じ題材でも、アプローチの方向性が大きく変わっています。
原作グリム童話のあらすじ(簡単に)
ある日、妊婦の女性が魔女の庭にある「ラプンツェル(野菜)」を盗み食いしてしまい、
罰として生まれた子どもを魔女に差し出します。
その子どもが、のちに塔へ閉じ込められる少女――ラプンツェルです。
彼女は外の世界を知らずに成長し、やがて塔の下を通りかかった王子と恋に落ちます。
しかしその恋が魔女に知られ、王子は追われて目を失い、ラプンツェルも荒野に追放されてしまいます。
やがて、ラプンツェルの涙が王子の目に触れたとき、彼の視力が戻り、ふたりは再会。
原作のラストは、“悲劇を経ての再生”として終わります。
このように、グリム版は“犠牲と贖い”の物語なんです。
ディズニー版で変わったポイント
ディズニーは、原作の持つ悲劇的な要素を大胆にアレンジし、“希望の物語”へと再構築しました。
代表的な違いはこの3つ。
- 魔女から母親的なキャラクターへ
原作の魔女は完全な悪役ですが、ディズニー版のゴーテルは“愛という名の支配”をする母性的存在に。
これにより、物語に心理的な深みが生まれています。 - 王子の代わりに“普通の青年”を登場させた
フリン・ライダーは王子ではなく、自由に生きたい泥棒。
身分ではなく“心”で結ばれる関係を描いたことで、現代の観客に共感を呼びました。 - 悲劇を希望に変えた結末
原作では目を失うなどの痛みが伴いますが、ディズニー版では“愛が自由を与える”というハッピーエンド。
命よりも大切なもの――“相手を想う心”を描いています。
現代的なプリンセス像への進化
かつてのディズニープリンセスは「王子様に救われる存在」でした。
けれど、ラプンツェルは“自分の力で運命を切り開く”ヒロイン。
これは、アリエル(リトル・マーメイド)やベル(美女と野獣)を経て、
さらに“主体的な女性像”を確立した転換点でもあります。
彼女は助けられるのではなく、自分の意志で外へ飛び出し、自分で愛をつかむ。
そんな姿が、今なお世界中のファンを魅了し続けているんです
\ ディズニー映画見放題 /
登場キャラクター紹介|個性あふれる仲間たち
『塔の上のラプンツェル』には、魅力的なキャラクターたちがたくさん登場します。
どのキャラも物語にしっかりと意味を持っていて、ラプンツェルの成長を支える大切な存在なんです。
ラプンツェル(Rapunzel)


本作の主人公。
18年間ものあいだ塔の中で暮らしながらも、外の世界への好奇心を失わない女の子です。
長く輝く金色の髪には“癒しの魔法”が宿っており、ゴーテルにその力を利用されてきました。
けれど、ラプンツェルはとても芯が強く、自分の夢を諦めません。
初めて外に出たときの、草の感触に涙する純粋さ。
そして、愛する人を救うために髪を失う決意をする強さ。
そのどちらもが彼女の魅力です。
まっすぐで勇敢、でも少し天然――まさに“等身大のプリンセス”です!
フリン・ライダー(ユージーン・フィッツハーバート)


陽気でちょっとずる賢い泥棒。
けれど、本当は優しくて心の奥に孤独を抱えている青年です。
最初はお金と自由しか信じていませんでしたが、ラプンツェルと旅をするうちに変わっていきます。
彼女のまっすぐな瞳を通して、初めて“誰かのために生きたい”と思うようになるんです。
ユーモアたっぷりで、照れ屋で、どこか不器用。
そんなギャップが多くのファンを惹きつけています。
終盤で見せる“本当の勇気”には涙する人も多いはず。
マザー・ゴーテル(Mother Gothel)


ラプンツェルを塔に閉じ込めた張本人。
若さと美しさを保つために、彼女の髪の魔法を独り占めしてきました。
ただの悪役ではなく、“愛という名の支配”をするキャラクター。
彼女のセリフには毒がありながらも、どこか母性的で現実的。
だからこそ、観る人によっては「少し怖いけど、少しわかる」と感じる人も。
愛情と執着の境界線を描いた、ディズニーの中でも印象的な悪役です。
パスカル(Pascal)


ラプンツェルの親友であり、相棒のカメレオン。
言葉は話さないけれど、表情と仕草だけで感情を伝える名キャラ!
ラプンツェルの心の支えであり、時には母親のように心配する一面もあります。
小さな体でいつも全力――彼の存在が、塔の中で孤独だったラプンツェルに笑顔を与えていました。
マキシマス(Maximus)


王国の衛兵馬。
フリンを追ううちにラプンツェルとも仲良くなり、物語後半では頼もしい味方になります。
正義感が強く、ちょっと頑固。
でも本当はとても優しく、フリンとのやり取りはコメディ要素満点!
“人間より人間らしい馬”としてファン人気も高いキャラクターです。
作品トリビア・豆知識|知ればもっと楽しめる!
『塔の上のラプンツェル』は、ただのプリンセス映画じゃありません。
実は制作の裏側には、たくさんの“こだわり”と“革新”が詰まっているんです。
観る前に少し知っておくと、映像の美しさや演出の意味が何倍も深く感じられますよ♪
髪の毛は約10万本!ディズニー史上最大の挑戦
ラプンツェルといえば、やっぱり“髪”!
彼女の長い金色の髪は、ディズニーのCG技術の集大成とも言われています。
なんと1本1本をリアルに動かすために、専用の物理シミュレーションシステムが開発されたんです。
その髪の本数は、なんと約10万本。
風や光、重力による自然な揺れを再現するために、制作チームは3年以上も研究を続けたそうです。
ラプンツェルの髪が“生きているように見える”のは、まさに職人技なんですね!
ランタンのシーンには“本物の光”が使われている
映画のハイライトでもある「ランタンの夜」。
実はこのシーン、全てのランタンの光が手作業で配置されています。
スタッフは“ひとつひとつの灯りが、誰かの想いである”というテーマを大切にして、
それぞれに異なる光の揺らめきを設定したんです。
だから、よく見るとランタンの一つひとつが微妙に明るさも動き方も違う。
それが幻想的なリアリティを生み出しているんですよ。
フリン・ライダーは“女性スタッフの理想”から生まれた?
フリンのキャラクターデザインは、ディズニー史上ちょっと異例。
制作中、女性スタッフたちが集まって「理想の男性像会議」を開いたそうです!
その結果生まれたのが、ユーモアがあってちょっと悪ぶってるけど、
優しさと誠実さをちゃんと持っている“完璧すぎないヒーロー”。
だからこそ、現実的で共感できる魅力があるんです。
“手描きの温かさ”をCGで再現した初の作品
『塔の上のラプンツェル』は、ディズニーが初めて「手描きアニメのタッチを3DCGで表現」した作品でもあります。
監督のバイロン・ハワードは、「ウォルト・ディズニーがもし現代にいたら、きっとこう作ったはず」と語っていました。
絵画のような背景、柔らかい光、表情の細やかさ。
すべてが“手描きの温度”を感じさせるように設計されているんです。
この映像スタイルは後の『アナと雪の女王』にも受け継がれ、ディズニーCGの新時代を切り開きました。
隠れキャラもいっぱい!
実は、『塔の上のラプンツェル』の中には他のディズニー作品のキャラクターがひそかに登場しています。
たとえば、ラプンツェルの部屋にある本棚には『美女と野獣』の“ベルの本”が。
また、結婚式のシーンでは『アナと雪の女王』のアナとエルサらしき姿もチラリ!
こうした“ディズニー・ユニバース”的な遊び心も、この映画の魅力のひとつです♪
観れば観るほど新しい発見がある――。
『塔の上のラプンツェル』は、まさに何度でも楽しめる奥深い作品なんです。
\ ディズニー映画見放題 /
まとめ|一言で振り返る『塔の上のラプンツェル』
『塔の上のラプンツェル』は、光を信じる少女が“自分の未来”をつかみ取る物語です。
塔の中で守られていた彼女が、外の世界に一歩踏み出すことで出会ったのは、愛と自由、そして本当の自分。
ラプンツェルが見つけた「光」は、ただのランタンの輝きではありません。
それは、誰の心の中にもある“希望”の象徴なんです。
マザー・ゴーテルの束縛から抜け出し、フリンと出会い、そして自分自身を取り戻す――。
その成長の過程は、観る人すべてに「生き方のヒント」をくれるはず。
何かに縛られて動けないとき。
夢を追う勇気を失いそうなとき。
ラプンツェルの言葉と歌が、きっとあなたの中にも小さな光をともしてくれます。
一言でまとめるなら、
“自由と愛を信じる勇気を描いた、人生を照らすプリンセスストーリー”です。
今夜はぜひ、あのランタンの夜をもう一度。
ディズニープラスで『塔の上のラプンツェル』を観て、あなたの心にも光を灯しましょう!
\ ディズニー映画見放題 /
よくある質問|塔の上のラプンツェルQ&A
Q1. 『塔の上のラプンツェル』は怖いシーンがありますか?
少しドキッとする場面はありますが、全体的に明るくユーモアたっぷり!
マザー・ゴーテルの登場シーンに少し緊張感はあるものの、子どもでも安心して観られます。
基本的には“笑って泣けるディズニー映画”です♪
Q2. 何歳くらいから楽しめますか?
5歳くらいから十分に楽しめます!
カラフルでテンポがよく、音楽もキャッチーなので、幼児から大人まで夢中になれる内容です。
家族みんなで観るのにぴったりな作品ですよ。
Q3. 続編やスピンオフはあるの?
あります!
本編の“その後”を描いた短編『ラプンツェルのウェディング』、
さらに物語を広げたTVシリーズ『ラプンツェル ザ・シリーズ(Tangled: The Series)』が配信中。
二人の結婚式や新しい冒険も観られるので、ファン必見です!
Q4. 原作グリム童話とディズニー版の違いは?
原作はかなりダークで、魔女や塔、失明といった悲劇的な展開があります。
ディズニー版はそれを“希望と成長の物語”にリメイクし、誰もが楽しめる明るいストーリーに。
愛や自由をポジティブに描き直したことで、世界中で愛される作品になりました。
Q5. 英語で観る価値はありますか?
あります!
英語版ではマンディ・ムーアとザカリー・リーヴァイの歌声がとても自然で、感情の動きがより深く伝わります。
英語学習にもぴったりで、セリフも聞き取りやすいです。
特に“I See the Light”の英語版は、感動の度合いがまったく違いますよ♪
Q6. 『塔の上のラプンツェル』の意味やメッセージは?
この映画のメッセージは「本当の愛とは、相手を自由にすること」。
ラプンツェルが外の世界で見つけた光は、自分の中にある希望や勇気の象徴です。
“外の世界を信じる力”と“自分の人生を選ぶ強さ”が描かれています。
Q7. どこで観られる?
『塔の上のラプンツェル』は現在ディズニープラスで独占配信中!
吹替・字幕のどちらも楽しめて、ランタンのシーンの美しさは高画質でこそ感動倍増です。
夜のリラックスタイムに観るのもおすすめです♪